岩井の御神輿


岩井八坂神社の御神輿は関東でも珍しい大型超重量の「かざり神輿」です。
重量感にあふれた荘厳な風格を持って周囲を圧倒する美しさを持ち、幅は6尺、高さは7尺の巨大さを誇ります。   
正確な重さは測定できませんが、氏子の中では神様を乗せるとグッと重くなるのだと口を揃え、総重量はおよそ2トンにものぼると伝わります。    
かつぎ方としても、もみながら担ぐものではなく渡御という言葉のままに、豪壮に移動する伝統的なかつぎ方を特徴としています。
最大の見せ場はかつぎ手一同が「ワッショイ」という掛け声に呼吸を合わせて、神輿を両手で差し上げる場面です。
町内氏子一同が協力して神輿をかつぎ、町内から邪気を追い払い清浄にすること、そして一年の五穀豊穣を祈願することを目的としていますが、同時に心を一にして目標を達成することも御祭の大切な目的なのです。

写真は大正14年、御神輿新調の記念式典

御神輿のつたえ話

「かつて連日連夜大雨が降り続き、沼川が氾濫する大水害が起きました。

誰もが皆「神様がお怒りになったのだ」と考え、天を仰ぎ神様に祈りました。

ようやく空が晴れ上がり、水も引きはじめ、大地もよみがえりつつありました。

人々は太陽の光を浴びようと、大喜びで外へと飛び出し、走り回ります。

すると、小高い丘に立派な神輿が流れ着いていることに気づき、人々が集まりました。

湖に続く入江の山林にさん然と輝くその神輿は、まさに天からの恵みでした。

村の長老はその場に祠をつくり、神様をお祀りすることを決めました。」

これが現在の八坂神社の起源ともされています。
このお話は八坂神社の由緒や、かつての鎮座地、地形についてを教えてくれます。

▲このページのトップへ